関内駅の西方にある伊勢佐木町は、西に約1.4km延びる日本を代表する繁華街。
劇場や芝居小屋が軒を連ねた明治時代から、映画館やデパートが立ち並びモダンな浜っ子が伊勢ブラを楽しんだ大正・昭和時代、そして新旧のさまざまな店が揃う現在まで、いつの時代も人々を魅了してきました。そんな伊勢佐木町、昔は田畑と沼地だったって、ご存知ですか?
歴史ある繁華街「伊勢佐木町」
開港前は沼地だった伊勢佐木町
江戸時代末の1859年(安政6年)、アメリカに開国を迫られ幕府によって開港場に指定された横浜。当時の横浜は、横浜村という小さな入江からなる半農半漁の寒村でした。
開港後の人口の急増、貿易の急速な発展により土地の広さ不足のため、残された周囲の海や沼地を埋め立てて土地を拡大する必要が出てきました。
内海(周りを陸地に囲まれた狭い海峡)の埋め立てが始まり、野毛が平坦な新開地になり、それでも土地は足りず、さらに浜大岡川と中村川に接する吉田新田(※)の沼地も埋め立てることに。実はこの沼地が、現在の伊勢佐木町。伊勢佐木町は江戸時代初期には陸地ではなく、「一ツ目沼」と呼ばれた沼地だったのです。
町名の由来は3人の名前と屋号
埋め立てによって一ツ目沼が整備され、1874年(明治7年)に誕生した伊勢佐木町。
この町名、近隣の町名に比べてちょっと長め。これには、埋立地道路整備の資金提供に貢献した3人が関係しています。中村次郎衛の屋号(※)・伊勢屋の「伊勢」、佐川儀衛門の「佐」、佐々木新五郎の「木」。
これらを組み合わせて「伊勢佐木町」と命名されました。多額の寄付をしてくれた3人に対して、地名に名前を残すという神奈川県からの褒賞だったそうです。
ちなみに、1873年(明治6年)に完成した埋立地、蓬莱(ほうらい)、万代、不老、翁、扇、寿、松影の7町の名前は、1字か2字の縁起のいい名前ばかり。なんでも、謡曲にちなんでいるのだとか。
関東大震災からの復興後、現在の「7丁目体制」に
伊勢佐木町は、寄席や芝居小屋で「娯楽の町」へと発展。横浜開港50周年にあたる1909年(明治42年)以降には、洋画封切り館「オデヲン座」や、「有隣堂」、「野澤屋(のちの横浜松坂屋)」はじめ数多くの百貨店がオープンするなど、横浜最大の繁華街に成長していました。
当時の伊勢佐木町は現在の1丁目の一部の範囲の町名でした。現在の「7丁目体制」になったのは1928年(昭和3年)。誕生から半世紀以上経ってからのことでした。
きっかけは1923年(大正12年)に起きた関東大震災。伊勢佐木町はじめ関外地区は甚大な被害を受け、5年後の1928年(昭和3年)に、土地区画が整理された伊勢佐木町周辺で町名の改正が実施されことに。
それにより、伊勢佐木町は7丁目まで拡大。7丁目体制となった伊勢佐木町には街路樹が植えられ、「鶴屋(後の松屋)」などがオープン。近代化が進み、「伊勢ブラ」という言葉が生み出すほどの中心街になっていきました。
伊勢佐木町は日本で初めて歩行者天国を実施
1978年(昭和53年)、町の再開発事業で「イセザキ・モール」が誕生。1~4丁目は24時間歩行者天国になりました。実はこの歩行者天国、一部のエリアでは1928年(昭和3年)に実施されていて、なんと日本初だったそうです。
現在のイセザキ・モールは、創業の老舗店、レトロな雰囲気の映画館など古き良き時代の面影が今も感じられるショッピング・モールです。
多岐にわたる店舗の店先を眺めて歩いているだけでも楽しめちゃいます。ファーストフード店やチェーンのカフェが増加する中、少し懐かしい佇まいの喫茶店が今も健在するなど、イセザキ・モールにしかない魅力を探しに、ちょっと伊勢ブラしてみるのもいいかもしれません。