まずは調べてみよう
横浜公園の片隅に寂しくひっそりと佇む、「岩亀楼」の文字の入った石灯籠。
この場所にはかつて「国際社交場」があったのですが、どういう経緯で建てられ、また消えてしまったのか、資料のあるところへ赴いて調べてみる事にしました。
今はインターネットを使えば、大体の調査が可能です。しかし、深いところまで調べこむのは困難。
一方、横浜開港時の資料が豊富にある公共施設は、何といっても横浜開港資料館。横浜市中央図書館にも豊富な資料があります。
よって、インターネットで調査するポイントを絞ってから、これら2か所の施設の資料を調べ、横浜開港時の「国際社交場」のいきさつを調べることにしました。
遊廓が建てられたいきさつ
1859年7月1日(旧暦6月2日)に開港された横浜(今の関内)。しかし日米修好通商条約を締結したハリスは、本当は神奈川宿付近(今の京急神奈川駅付近)を主張していたとのこと。
そのようなハリス側居留地外国人には、横浜の地を満足してもらわないといけない。そのためには、横浜の地もしっかり繁栄してもらわないといけない。
横浜を反映させるには、江戸などの商人たちに「横浜支店」を作ってもらい、経済的な活況を作り出さないといけない。
「横浜支店」を作ってもらうには、江戸などの商人たちに対して、喜んで横浜に移り住んでくれる【環境】を用意しないといけない。
その【環境】として幕府が発案したのは、遊廓。
当時の港町には、どこにも遊廓が存在しており、新しく築港した横浜にも遊廓を造れば、間違いなく商人たちはやってくる。同時に長崎のように外国人も接遇すれば、これはもう立派な「国際社交場」になる。
それらの思惑があり、幕府は遊廓の建設を進めたそうです。
ただし、幕府自らは遊廓なんてものを建設することはしませんでした。江戸時代でも民活事業が存在したので、外国奉行を通じて「民間から願いを出させて認可する」という方法で建設を進めたのです。
この計画には、北品川宿の旅籠「岩槻屋」佐吉と神奈川宿の旅籠屋善次郎を含む5名の共同事業で始まりました。
遊廓の形態は江戸の吉原、外国人への接待の仕方は長崎の丸山に倣って、建設が進められたそうです。
そして遊廓を建てる場所の地名は「港崎町(みよざきちょう)」と命名されました。
しかし港崎町を建設する予定地は、今では横浜公園なのですが、当時は太田屋新田という開墾地の一部で、辺り一面がゆるゆるの沼地でした。工事はその沼地を固め、遊廓を建てても傾かないようにしなければならなかったのです。
ゆるゆるの沼地を堅牢な建物用の土地にする工事は、当時としては難工事で、最初の5名の事業者は次々に脱落し、最後に残ったのは「岩槻屋」佐吉だけになりました。
そのため、当初この工事は開港の7月1日に間に合わせる予定だったのですが、土台無理な計画であった上に、事業者の脱落というトラブルが続いて、港崎町が開業できたのは予定より5か月以上遅れの11月11日だったそうです。
ただ幕府の方は開業を手をこまねいてひたすら待っていたわけではなく、仮遊廓を何と運上所(税関)の近く、ちょうど玉楠木(開港資料館)の裏手に作ってたそうです。
どこまでもちゃっかりしてるというか…
これが開港した時の地図です。
仮開業した遊廓の場所は、図中真ん中下にある「御運上所」左側にあったそうです。図中の黄色で書かれた区画は「外国人居留地」。仮の遊廓は本当に目と鼻の先にあったんですね。
話を戻して港崎町ですが、図中真ん中上部の、大きな四角で囲まれた区域です。江戸の吉原のように、区域の外周は堀に囲まれ、右中の大門からしか出入りができないようになっています。
面白いところは、図中の下半分の区域には、通りの名前と運上所などの重要施設以外は空白なのに対し、港崎町の中は、ほぼすべての建物に名前が振られています。
つまりそれだけ、開港した新興都市「横浜」に鳴り物入りで登場した遊廓街(花街)港崎町が、世間一般の注目を大きく浴びた「一大観光地」だったのでしょう。
絵で見る開港当時の横浜
先述の通り、遊廓街である港崎町を建設する工事は、予定より5か月も遅れる難工事となり、11月にようやく日の目をみました。
工事の事業主だった佐吉は、その褒章として
- 港崎町全体の名主となる
- 港崎町で最大規模の遊廓「岩亀楼」の主人となる
を頂きました。
開港当時の横浜を描いた錦絵(浮世絵)を「横浜絵」と言いますが、横浜全体を俯瞰した錦絵があります。
この浮世絵を読み解くと
- 絵の右側は、元からあった砂州をベースにした、比較的堅牢な地盤の街がある
- 右側手前には幕府の運上所などの役所や、外国人居留地の一部が描かれている(これみよがしに米国旗)
- 図の中央上は日本人町。ちょうど今の関内の本町通りを挟んで、右は海岸通りから左は弁天通りまでできている
- 日本人町の奥の方には弁天社がある。今の弁天通りの由来はここへの門前通りから来ているとのこと
- 図中左下が、港崎町。他と一線を画した色合いで描かれている。如何にも花街
- 花街へ通じる道は、沼地のなかの一本道で、両脇を町家で固められている
という感じになります。これを見ますと、港崎町の様子を拡大したくなりますよね。
はい、拡大しました。
「岩亀楼」、しっかり描かれてますね。
一方、地図の方には大門の反対側に「金毘羅社」があったんですけど、描かれてませんね。たぶん昔の「ナイトスポット」を紹介するつもりだったのでしょう。描き忘れたのかも知れません。
やはり、港崎町は吉原同様、区域の四方を堀で囲み、遊女が簡単に逃げ出せないように作られてます。(これが後述の悲しい話になるのですが)
最も豪華なのは「岩亀楼」なのですが、他にも「五十鈴楼」「金石楼」「金浦楼」などいくつも楼閣があったようです。
文献によると、高級な楼閣は18軒、下級な売春小屋のようなところは84軒。遊女は最盛期には1400人もいたそうです。
何とも華やかに描かれてますが、ある意味「大人のワンダーランド」だったんですね。当時の遊廓は。
絢爛豪華な岩亀楼
先ほどから紹介している、佐吉が主人の「岩亀楼」。それはそれは豪華な遊廓だったようです。
いわゆる横浜絵には、この「岩亀楼」を描写したものも数点ありました。今回はその中の一点を紹介します。
浮世絵・横浜絵としての大袈裟さはあるのかも知れませんが、広い廊下に高い天井、太い柱が何本も立っていて、まるで重厚な寺院のようです。
それでいて中庭には池もあります。きっと錦鯉も飼われてたのでしょう。
池には朱塗りの立派な太鼓橋が架けられ、中庭の景観もそれは豪奢なものだったと思われます。
中央奥の襖の向こうでは、日本人と思われる男性が踊ってる様が伺えます。が、画面左奥の花頭窓の向こうには、様式の客室があるようで、西洋人がもてなしを受けてるようです。
このように岩亀楼の華やかぶりは、ベルサイユ宮殿の鏡の間までとは行かないものの、豪華さは引けを取らず、派手な扇子の絵柄を敷き詰めた襖をあしらえた、大きな花頭窓がいくつも並んだ大廊下が描かれた絵もあります。
その絵では、実際に大きなシャンデリアが吊るされてたようです。この豪華さは横浜の内外で大きな話題となりました。
「岩亀楼」は夜の営業だけでは飽き足らず、昼間は観光スポットとして、座敷に見料を取って一般見物客を入れていたのことです。
ところで、先ほどの絵からも判明しましたが、「岩亀楼」をはじめとする港崎町の遊廓は日本の商人だけではなく、外国人賓客を招待する場所にも使われていました。
これが「国際社交場」と言われる所以だそうです。
そして、豚屋火事
しかしながら、居留地外国人にとって港崎町の遊廓は、それほど良い施設ではなかったようです。幕府の方から勝手に供給された環境であり、幕府と外国人双方で話し合って決めた結果ではないので、そう思われてしまったのかも知れません。
そもそも、横浜開港場は幕府の手によって、半ば不便な立地しようとする計画がありました。したがって、居留外国人にとっては不便この上ない街を何とかしようと、次々と改善策を要求してきました。
特に外国人居留地を広げることに関しては、1864年に次のような覚書が交わされていたようです。
- 居留地を分ける堀より内側にある沼地(太田屋新田のこと)を、すべて埋め立てる
- 現在沼地の中央にある港崎町は、沼地の埋め立てが完成したら、居留地より遥か遠くに移すこと
- もし遊廓が消失するようなことがあっても、再建はしない
つまり、港崎町の遊廓が将来的になくなることが決まってしまったのです。やはり、港崎町の遊廓建造は、幕府の一方的な思い込みによるものだったのでしょう。
一体どういうことだったのかわかりませんが、その覚書に申し合わせたかのように、1866年11月26日、何と横浜開港場が大火に見舞われたのでした。
火元は日本人町・末広町(現在の太田町)の豚肉屋鉄五郎宅。炎はあれよあれよと日本の木造家屋を焼き払い、日本人町の三分の1、外国人居留地の四分の1を焼いてしまいました。
特に日本人町は木造建築が密集していたので、被害が大きくなったようです。
後世この大火事のことを、火元の豚肉屋から取って「豚屋火事」と呼ばれるようになりました。
被害が一番大きかったのは港崎町の遊廓。何と、全遊廓が全焼してしまいました。先ほど締結した覚書によって廃止する前提の町だったので、もしかしたら消火が後回しになったのかも知れません。
さらに運の悪いことに、港崎町への出入り口が大門一か所しかありませんでした。港崎町の周りは沼地で逃げ場がなく、おまけに町の四方が堀で囲まれてました。
そのため、外国人水兵がボートで遊廓の傍まで来て、逃げ場のない住民や客をロープを渡して救出したそうです。
ただそれでも多くを救い出すことが出来ず、400人以上もの遊女たちが逃げ遅れて焼死したとのこと。何とも悲しい話です。
ここまで読まれて気が付かれた方もいらっしゃるかも知れません。この大火、覚書を交わしてからわずか2年で発生しました。おまけに火元は、外国人に関係の深い肉屋さんです。
これ以上のことは申しませんが、火災の原因には諸説あるということだそうです。
そして、横浜公園の誕生
悲しい豚屋火事によって、「岩亀楼」をはじめとする遊廓は港崎町から撤退を余儀なくされ、覚書によって港崎町そのものが地上から姿を消すことになってしまいました。
さて、大火の後の街の復旧工事ですが、何度も大火に見舞わてる江戸の場合は、即座に元通りに建物を建てる復旧工事を行ってたようです。
しかし横浜の場合は、すぐに元の街への復旧工事が始まるということにはならなかったうです。居留地外国人からの強い申し出によって、何よりも防火対策が重要視され、居留地への延焼防止策が練られました。
そこで出てきた案が、
- 港崎町の跡地には大きな洋式公園を造り
- そこから港へ続く幅の広い大通りを造る
というものでした。
これがのちの「横浜公園」「日本大通り」になります。
そうやって、都市計画を練り直し、1864年の覚書を実現した後の横浜を表した地図がこれです。
今の横浜市の街並みにかなり近づきました。真ん中の緑が、前は港崎町だった、今の横浜公園です。まだ野球場はありません。
その「横浜公園」の真ん中あたりから真っすぐ真下に延びている道路が、今の「日本大通り」。
黄色く塗られている、図中左半分の市街地は外国人居留地で、残りの右半分の市街地は日本人町。ちょうど半分半分だったんですね。
今高速道路が走っているところは、昔は川だったんですね。地図では大岡川と描かれている。
今の石川町駅があるあたりには製鉄所があったようです。ふーん。
今の市庁舎のあるところは、その頃は単なる街区だったようですが、県庁や裁判所のあるところは相応の役所があったようです。
明治の当初から馬車道はあったんですね。
さて、港崎町跡地の公園に話を戻して。
今の横浜公園は当初「彼我公園」と呼ばれ、彼(居留地外国人)我(日本人)双方使える公園という目的になっていて、入場料も取らなかったそうです。
公園の設計は、英国人技師ブラントンさんをはじめとする外国人が中心になって行われました。従って、出来上がった公園は洋式公園の様相になってしまいました。
しかしながら洋式公園になじみのない日本人は、利用の方法がわからず、戸惑うばかり。結局最初は、公園管理は外国人クラブによって任され、ほとんど外国人が利用していたようです。
これだけ調べて、横浜公園の開港当時の歴史の一面を垣間見る事が出来ました。絢爛豪華な一面と、悲しさが織り交ざった一面があったんですね。
(おわり)
田中祥夫「ヨコハマ公園物語」中央公論新社、2000年
田村 明「都市ヨコハマ物語」時事通信社、1989年