-
2017年2月26日(日)
老舗の西洋ホテルに日本の心を見た!
昭和2年(1927)に竣工した「ホテルニューグランド」。その二階は凛とした空気が漂うクラシカルなロビーです。そこで天井を見上げた人のみが、寺院の灯篭をイメージしたという不思議な照明に出会うことができるのです。
-
2017年2月23日(木)
中土木事務所「中区公園マップ」を制作、3か所で配布を開始する!
平成29年3月25日から横浜市で開かれる「第33回全国年緑化よこはまフェア」の開催を記念して、中土木事務所は「中区公園マップ」を制作。山下公園のような有名で大きな公園から身近な小さな公園まで、中区にある全ての公園を写真付きで紹介している。
-
2017年2月22日(水)
波の凪いだ入江の午後〜象の鼻桟橋〜
横浜の味わいは桟橋が多いこと。その代表が「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」だとすると、地元の人の憩いの場となっているのが小粋な「象の鼻桟橋」ここに佇み潮風を感じながら小さな船の往来を眺めるのは最高です。
-
2017年2月18日(土)
飲食店マップ設置ホテル新規追加のお知らせ
2014年夏版(7月発行)から年4度発行している、関内新聞制作の「飲食店マップ」を設置するホテルが、この度新たに3ヶ所追加となりました。追加されたホテルは、横浜ロイヤルパークホテル/横浜ベイホテル東急/ワイズキャビン横浜関内の3つのホテルです。今回の追加により配布エリアがみなとみらいに進出しました。
-
2017年2月17日(金)
横浜市と英会話のイーオンが英語セミナーに関する連携協定を締結
横浜市と英会話のイーオンは、「訪日外国人旅行者受入環境整備(英語セミナー)に関する連携協定」を締結した。今後、英会話のイーオンが「おもてなし英語セミナー」を、観光関連事業者など日頃から外国人旅行者に接する機会の多い人を対象に開催していく。
-
2017年2月15日(水)
JR桜木町駅に新南口改札口が出来たときの利便性を探ってみました
JR桜木町駅に、新たに「新南口」改札口が出来るということがわかりました。馬車道近くの北仲通地区に横浜市役所新庁舎が建設されるため、それに合わせての改良工事だそうです。本記事では、新しい改札口が出来ることによる利便性について調査してみました。
-
2017年2月13日(月)
神奈川県警察本部庁舎前の謎の銅像
中区海岸通りの神奈川県警察本部庁舎。その正面玄関近くにある警察官が子供達とともに一点を指さしてる銅像は不思議な魅力を醸し出しています。いったい何を指し示しているのか?その答えを考えるのも楽しいですね。
-
2017年2月4日(土)
チャイナタウンの人気スポット関帝廟
横浜中華街の関帝廟(かんていびょう)には、三国志で有名な関羽(かんう)が祀られています。関羽は、そろばんを発明したともいわれ、商売の神様としても有名です。山下町140番地で150年以上にわたり街を見守り続けています。
-
2017年2月4日(土)
横浜大さん橋でガチンコ勝負!プロが選んだ厳選ビールが大集合!
1月27日~29日の三日間、横浜大さん橋ホールにて「JAPAN BREWERS CUP 2017」が開催されました。ビール職人達の意地とプライドが交錯する戦いは、飲む者を魅了する素晴らしいビールばかりで、良い香りがして気分はワクワク。私たちを楽しませてくれました。
-
2017年2月3日(金)
関内馬車道の裏手にある「六道の辻通り」の由来を探ってみました
地下鉄関内駅9番出口にある「馬車道」裏手に「六道の辻通り」という、一見お地蔵さんが立っていそうな名前の通りがあります。この通りの名前の由来について調べてみましたところ、その由来となるものが別の通りにあった可能性が浮かび上がってきました。
-
2017年2月1日(水)
横浜港、官民連携による国際クルーズ拠点を形成する港湾に選定!
国土交通省が進めている「官民連携による国際クルーズ拠点形成」の仕組みの創設の港湾として、横浜港の他6港湾が選定。大さん橋と新設される新港地区客船ターミナル(仮称)の両方で、「飛鳥Ⅱ」と「ダイヤモンド・プリンセス」を同時に見られる日が近づく。