-
2017年1月21日(土)
美しい列柱が魅力のレトロ建築
中区本町でひときは目立っている「YCC ヨコハマ創造都市センター」。このレトロモダンな建物は、昭和4年(1929年)に竣工した「旧第一銀行横浜支店」を復元したもので、半円形のバルコニーとコロネードと呼ばれる列柱が魅力です。
-
2017年1月18日(水)
56歳、お誕生日おめでとうございます!
1961年1月15日に横浜港を守る灯台として登場した「横浜マリンタワー」。日本各地に様々なタワーが登場する中、レトロ感とSF感が融合した素敵なハマのシンボルは最高です。
-
2017年1月2日(月)
明けましておめでとうございます!
関内新聞は今年で創刊4年目に入ります。Instagramとリンクした「デスクの視線」は2年目に入ります。今年も関内の魅力を様々な角度から取材、発信致しますので、よろしくお願いします。
-
2016年12月29日(木)
夕焼けに映える横浜港の航行管制信号
港町横浜だからこそ、街の中に船舶用の航行管制信号を見ることができます。横浜港には全部で3機の航行管制信号がありますが、ここは海岸通りの第二合同庁舎屋上にある「内港信号所」です。
-
2016年11月30日(水)
横浜を代表する観光スポット・赤レンガ倉庫
明治政府が保税倉庫建設した赤煉瓦の倉庫は、明治時代の終わりから、大正時代の初めにかけて建設されたモダンな倉庫でした。西洋風の屋根飾りや赤レンガの質感にヨーロッパの香りがします。
-
2016年11月16日(水)
中華街と元町を結ぶ朱雀門の赤玉
風水思想を重んじた中華街。そのシンボルとして東西南北に門を設け、それぞれの「色」と「聖獣」を決めました。その中で「朱雀門」と呼ばれる中華街の南に位置する門に飾られた赤玉は必見です。
-
2016年10月25日(火)
通称「ハマスタ」は市民の誇りの球場です!
2016年、CSまで勝ち進んだ横浜DeNAベイスターズの本拠地、それが横浜スタジアムです。通称ハマスタと呼ばれるこの球場は関内駅のすぐ近くにあり、たくさんの名勝負が生まれました。
-
2016年10月16日(日)
桜木町から赤レンガ倉庫へ抜ける汽車道
現在、汽車道と呼ばれる遊歩道は、大正から昭和にかけて、東横浜駅(桜木町駅の東側)から横浜港駅(赤レンガの近く)までを結ぶ、日本の物流の大動脈の一つであった横浜臨港線の廃線跡です。
-
2016年10月15日(土)
横浜の歴史を刻む老舗レストラン
戦前からハマを代表するホテルが「HOTEL NEW GRAND」。そのレストラン部門が「The Cafe」であり、「シーフードドリア」「スパゲッティ ナポリタン」などの料理の発祥地でもあります。
-
2016年10月15日(土)
大桟橋に時々停泊している大型客船
ダイヤモンド・プリンセスは、2004年に就航した日本生まれの大型客船です。その優雅な姿が大桟橋国際客船ターミナルに停泊していると、関内が世界に通じる港町であることを実感しますね。
-
2016年9月24日(土)
北太平洋航路で活躍した貨客船「氷川丸」
1930年(昭和5年)に横浜〜シアトルを結ぶ航路に就航した「氷川丸」は太平洋戦争を経て、1961年(昭和36年)から横浜港・山下公園前に写真の太いチェーンで係留されています。
-
2016年9月20日(火)
「象の鼻防波堤」に守られた小さな港
港横浜の象徴である大桟橋の陰に隠れた小さな港。幕末の開港当時からの港であり、現在も大桟橋に着岸する大型船舶の水先案内人=パイロット船の基地になっています。
-
2016年9月12日(月)
明治29年から横浜港を守り続ける灯台
明治29年(1896年)5月に点灯し、今年で120年目を迎えた「横浜北水堤灯台」。横浜港のほぼ真ん中の堤防に建てられ、関東大震災でも倒壊せずに点灯し続けた奇跡の赤い灯台です。
-
2016年9月10日(土)
日本初の全鉄筋コンクリート建造物
三井物産横浜ビル(現:KN日本大通りビル)は、明治11年(1911年)にビルの左側が、昭和2年(1927年)にビルの右側と接続部が増築されて完成した珍しい建築物だそうです。
-
2016年9月6日(火)
和洋折衷の美学を追求した「キングの塔」
昭和3年(1923年)に竣工した「キングの塔」の愛称で親しまれる神奈川県庁本庁舎。スクラッチタイルとアールデコ風の幾何学的な文様が特徴の建物。写真は屋上の銅板製の装飾。
-
2016年8月31日(水)
明治37年に完成した古典主義様式の建築物
明治37年(1904年)に完成した「旧横浜正金銀行本店本館」。威風堂々としたその姿は、現在でも抜群存在感を誇っています。昭和42年(1967年)に「神奈川県立歴史博物館」として開館。