-
2014年4月8日(火)
【伝説】スポット全てを回れば願い事が叶うらしい横浜三塔物語
横浜三塔には都市伝説があるという。その名も「横浜三塔物語」。キング・クイーン・ジャックのトランプ絵札が刻まれる歴史的建造物の塔を一度に見れる地上のスポットを巡ると願い事が叶うという言い伝えを検証するべく調査を開始。伝説は本当なのか!?
-
2014年3月30日(日)
【魅惑】有機無農薬野菜の青汁で健康的に酔う「LovelessGreen」
関内大通りのたこ焼き屋を曲がると見える関内らしからぬ緑色のノボリ。青汁と書かれたノボリに誰もがBarとは思えないが、そこは健康に気を使いながら飲める青汁Barだった。スピリチュアル占いと野菜ソムリエが勧める青汁赤汁に普段とは違う酔いを感じる。
-
2014年3月28日(金)
【至福】時が穏やかに流れる和食居酒屋「時穏-じおん」に酔う
関内大通りを人の流れに逆らい歩き弁天通りを曲がると直ぐにある、穏やかなひと時に鶏肉を食べさせてくれる地鶏旬菜の時穏。新鮮なシャモ肉と豊富なお酒の種類で女性にも喜ばれる至福の時間。仕事の話そっち除けで楽しんだ水炊きで最高に満足したジャン!
-
2014年3月25日(火)
【秘密】夜空に浮ぶ隠れぬ隠れ家は天駆ける馬「TheBarTenmar」
年中無休だけど、自然の命ずるままに営業するThe Bar Tenmar。関内桜通りの歴史あるタバコ屋の屋上で夜空に浮ぶ隠れきれない隠れ家は、屋外のため雨天・強風・極寒は休業する。口ひげを蓄えた名物バーテンがこだわったお店は船を感じる洒落たバーだった!
-
2014年3月24日(月)
【格式】キング塔の愛称で知られる神奈川県庁本庁舎の一般公開
関内エリアには今でも明治・大正・昭和戦前期に建てられた近代建築が多く残っている。この日一般に公開された神奈川県庁本庁舎はそれらを代表する建物の一つで、キングの塔の愛称で親しまれている。県行政の中心の県庁に上り、キングになって来たジャン!
-
2014年3月19日(水)
【圧巻】驚異的なデカさのクイーン・エリザベス号に鳥肌が立つ
2014年3月16日は歴史的な日となる。全長294m高さ56.5mのクイーン・エリザベス号が横浜港の表玄関のベイブリッジをくぐり初寄港。2,000人を超える乗客を引き連れ大さん橋国際客船ターミナルに2日間停泊した。美しくデカい彼女の全貌に迫って来たジャン!
-
2014年3月8日(土)
【重鎮】関内の文化を築き上げるハート&ソウルで盛り上がる!
JR関内北口の目の前にあるセルテ11階に60年代~80年代の洋楽をバンド生演奏で聴かせてくれ、美味しい食事とお酒を楽しむことができる「ハートアンドソウル」。ロックやソウル、ポップスなどリクエストにも応えてくれる。これを関内文化とも言うジャン!
-
2014年3月4日(火)
【意地】頑なな職人魂が出汁にしみ出るおでんを食わす文次郎!
JR関内北口からセルテを抜けて2分にある最高の出汁でおでんを食わす「地酒や 文次郎」。相模湾の朝どれの新鮮な魚を刺身で味わった後は、おでん出汁で炊き上げる土鍋ごはんに舌鼓を打つ。関内の玄関に位置する文次郎は頑なな職人魂で胃袋を掴むジャン!
-
2014年1月22日(水)
【伝統】時代を超えて愛される「ホフブロウ」で歴史を感じる。
戦後間もない昭和22年から続く老舗洋食店「ホフブロウ」。スパピザ、チキンライスと言った数々の看板メニューは、かつてこの地に降り立った異国船の乗組員たちが通っていた時を彷彿させるものばかり。最も横浜らしい地に、横浜らしい洋食を見たジャン!
-
2014年1月20日(月)
【気合】意気込みが横浜ブランドを叶えた!横濱帆布鞄「045」
横浜にこだわったモノ作りを貫く横濱帆布鞄。横浜の市外局番である「045」をブランド名に、港町ならではの素材選びと、1つ1つ丁寧に手作りするアイテムは、どれも見た目だけではなく使い勝手の良さにもつながっている。横浜ブランドは今、関内発ジャン!