-
2016年7月23日(土)
【歴史探訪】-関内の小さな遺跡を訪ねる1 -シルク通りの大砲-
横浜市の関内には、KAATの敷地内にある旧居留地の遺構群や横浜公園に昔あった遊廓の石灯籠以外にも、地区の至る所に開港時代から明治~大正にかけて存在した建築の遺構があります。今回はその第一弾として、シルク通りの隅にある大砲を見てきました。
-
2016年6月18日(土)
【歴史探訪】ー横浜公園の地にあった遊廓のその後の足取りを追う
1866年の豚屋火事で焼失した港崎町の遊廓。しかし、火事の前に居留地外国人と取り交わした覚書によって、元の地に遊廓を再建することは叶わなかった。その為、遊廓は横浜市内を転々とした挙句、最後には今の真金町に定着し1958年まで営業は続けられていた。
-
2016年5月26日(木)
【歴史探訪】ー横浜公園の地にあった『岩亀楼』の足跡「その2」
横浜公園にあった遊廓は、幕府が積極的に推進して建造された。しかし居留地の外国人にはあまり評判良くなく、遊廓そのものは、幕府の思惑と居留地外国人の思惑との板挟みに合う。そこへあの「豚屋火事」という大火が発生し、遊廓そのものが消えてしまった。
-
2016年5月19日(木)
【歴史探訪】ー横浜公園の地にあった『岩亀楼』の足跡「その1」
現在の横浜公園の場所にはその昔遊廓があり、あたかも東京の吉原のような賑わいがあったのはご存じか? 今回はその遊廓の足跡(そくせき)が今でも残る場所を訪ねてみました。そこは横浜公園一帯の喧騒から取り残されたような、ひっそりとした場所でした。
-
2015年2月10日(火)
横濱媽祖廟~よく当たる!と評判の、中国式おみくじにドキドキ!
「横濱関帝廟」と並ぶきらびやかな廟「横濱媽祖廟(まそびょう)」。この媽祖廟で観光客を中心に人気なのが「中国式おみくじ」です。日本の神社で見かけるものとはひと味もふた味も違っていて、結果が出るまでのドキドキを、いつも以上に楽しめるのです!
-
2014年12月22日(月)
素通りするにはもったいない!歴史と魅力の詰まった場所、関帝廟
中華街自体はちょくちょく来るのに「横濱関帝廟」は素通りしがち…ということ、ありませんか?三国志で有名な「関羽」を祭るこの廟は、華僑たちの心の拠り所としてその歴史をスタートさせました。飲茶や手相占いとはまた違う、中華街の景色をご紹介します。
-
【広告】
【アイペット損保】保有契約件数30万件突破!
ペットは人と違い公的な健康保険制度がなく、診療費は全額自己負担となります。大切なワンちゃん・ネコちゃんが病気やケガで治療が必要になった場合、診療費が数万~数十万円かかることも。「いざ」というときに、「普段」のちょっとした異変に、ペット保険の加入をご検討ください。
-
2014年10月15日(水)
「封切り」という言葉を生み出した映画の街「横浜・伊勢佐木町」
伊勢佐木町は、昭和の時代は約40もの映画館が立ち並ぶ映画の街でした。「封切り」という言葉を生み出したのも伊勢佐木町。戦後の映画ブームに乗って、昭和を走り抜けた街の歴史を覗いてみました。伊勢佐木町に今も残る名画座で、ゆっくり映画を味わっては?
-
2014年8月14日(木)
時代を映す身近な鏡“新聞”の魅力が広がる場所~「日本新聞博物館」
新聞を読むことはありますか?ニュースはテレビで十分と思っている方も多いかもしれませんが、新聞には違った魅力がたくさんあるんです!誰にとっても身近なメディア“新聞”の魅力をはじめ、歴史やしくみを知ることができる博物館が関内にありました。
-
2014年8月11日(月)
横浜シンボル「横浜マリンタワー」~目の前に広がる幻想的な光の祭典
山下公園の前にそびえるシンボル「横浜マリンタワー」。誕生時は灯台として港を行き交う船を照らし、灯台の機能がなくなった今、多彩なイルミネーションで横浜の街を照らし続けています。街を見つめて約半世紀、マリンタワーの歴史と魅力をお届けします。
-
2014年8月8日(金)
人形に魅了されるひととき~日本で唯一の人形博物館「横浜人形の家」
山下公園近くにある国内唯一の人形の博物館「横浜人形の家」。日本人形はもちろん、世界141の国と地域の人形が約3500体集まるその展示は圧巻!この夏は子供から大人まで楽しめる本格的な人形劇や企画展も盛り沢山。人形の世界に足を踏み入れてみませんか?
-
2014年7月3日(木)
海風に吹かれながら”願い”をロック!- 非日常が楽しめる大さん橋
非日常的な空間を楽しめる人気スポット「大さん橋」の屋上に願いを逃さないようロックできるハートロックスポットが2年前に誕生。横浜を全身で感じられる場所で、ロックされてきたいくつもの願いがそこにはありました。あなたは、どんな願いをロックしますか?
-
2014年6月26日(木)
【関内はじめて物語】1杯1万円!?日本人初のアイスクリーム店
1869年5月9日に横浜馬車道で日本人初のお店が開業。そのお店はアイスクリーム店。なんと、夏の定番デザート、アイスクリームのお初は横浜!アメリカで体験した感動を日本でも、と赤字に負けずチャレンジした一人の日本人が横浜にいた!そんな甘い歴史に迫る。
-
【広告】
【アイペット損保】保有契約件数30万件突破!
ペットは人と違い公的な健康保険制度がなく、診療費は全額自己負担となります。大切なワンちゃん・ネコちゃんが病気やケガで治療が必要になった場合、診療費が数万~数十万円かかることも。「いざ」というときに、「普段」のちょっとした異変に、ペット保険の加入をご検討ください。
-
2014年6月22日(日)
【関内歴史めぐり】開港記念会館-ジャック-タイムスリップできる場所
関内エリアには、横浜三塔と呼ばれる建造物がある。今日のような高層ビルがつくられる以前に、横浜港に訪れる船が入港の際に目印にしていた建造物で、それぞれ愛称がつけられている。今回は、三塔の中で最も古い歴史を持つ「ジャックの塔」の魅力をご紹介しよう。
-
2014年6月14日(土)
今夏開催「ヨコハマトリエンナーレ2014」~作品が創り上げる1冊の本
8月1日から「ヨコハマトリエンナーレ2014 華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」が開催される。横浜トリエンナーレは3年に1度行われる現代アートの国際展。2001年に第1回展を開催、今年で5回目を迎える、国内外から注目を集めるアートイベントだ。