2014年8月14日(木)

時代を映す身近な鏡“新聞”の魅力が広がる場所~「日本新聞博物館」

ページ数(1/2)
アバター画像 田村 里佳

新聞を読むことはありますか?ニュースはテレビで十分と思っている方も多いかもしれませんが、新聞には違った魅力がたくさんあるんです!誰にとっても身近なメディア“新聞”の魅力をはじめ、歴史やしくみを知ることができる博物館が関内にありました。

新聞国内から海外の政治や経済など、幅広いニュースを届けてくれるメディア「新聞」。自宅はもちろん、職場やカフェ、インターネットなど、様々なところで触れる機会がある、誰にとっても身近な存在ですよね。

日本新聞協会会員新聞104社が発行している、1日あたりの発行部数はなんと約4,700万部にも上ります。

そんな新聞の博物館なるものがここ関内にあると聞き、日本大通りに面した横浜情報文化センターにやってきました。

市の歴史的建造物を活用したというビルの趣ある階段を上った先には、これまで知らなかった新聞の世界が広がっていました。

情報文化センター

日刊新聞の発祥の地である横浜で、新聞の歴史と役割を伝える博物館を

「新聞の博物館をつくるなら、日刊新聞発祥の地である横浜に、ということで2000年にこの施設が誕生しました。今では年間約6万人の方にご来場いただいています」と話すのは、日本新聞協会博物館事業部の鈴木良和さん。

日刊新聞が横浜で誕生したのは、1871年1月28日(旧暦では明治3年12月8日)。毎日発行する日刊だったことに加え、洋紙1枚に刷られている近代的な新聞の第1号であったことから、新聞誕生の地は横浜だといわれているそうです。

「子どもの頃から新聞に触れて、その役割や特性を知ることで、新聞そのものに興味を持ってほしい、という思いがこの施設には込められています。新聞の歴史やしくみを学べる展示に加え、自分だけの新聞を作ることができる新聞製作工房など、子どもはもちろん大人でも楽しめるコンテンツが盛りだくさんですよ」と鈴木さん。

歴史や文化の展示にとどまらず、体験できるコンテンツまで、気になるものが満載!

ということで、さっそく館内を見学することに。

見ごたえ抜群!新聞の“これまで”と“いま”が見える展示

入口のある2階から1階ロビーを見下ろすと、2階まで届く高さの巨大な機械を発見。この機械、なんと実際に使用されていた新聞の印刷機で、博物館の開館にあたり静岡から運んできたんだとか。1時間で最高15万部もの新聞を刷ることができるなんて、驚きです。

輪転機

ひと驚きしたところで、まずは常設展示へ。

3階は、江戸末期から現代までの新聞の歩みをたどる「歴史ゾーン」。当時の貴重な資料や復元資料などから、時代とともに変化した新聞の役割を知ることができます。

歴史ゾーン

「昔の新聞は現在の新聞とは、記事の言葉遣いや紙面の体裁が異なっています」と鈴木さん。たしかに、難しそうな資料がたくさん並んでいます。

けれど、展示を見ているとその背景にある時代の雰囲気が伝わってくるから不思議。新聞はまさに“時代を映す鏡”だと感じさせてくれます。

電送車

続いて5階の「現代ゾーン」。新聞が読者に届くまでのしくみや、そこで働く人たちの役割などがわかりやすくまとめられています。

1ページ 2ページ
目次に戻る