歴史ある建物が多く立ち並ぶ、関内エリア。そんな関内に、横浜三塔(※)と呼ばれる建造物が存在するのをご存知だろうか。「キング」「クイーン」「ジャック」の愛称で親しまれる建造物で、三塔すべてが横浜市の歴史的建造物に認定されている。
今回はそのうちの一つ「クイーン」の魅力を歴史とともにご紹介。
JR関内駅から赤レンガ倉庫方面にみなと大通りを歩いて15分、緑青色のドームが特徴的な建造物がある。1934年竣工、「クイーン」の愛称で親しまれる横浜税関(中区海岸通り1-1)だ。
横浜税関は、全国に9か所ある税関の中でも154年という長い歴史を持つ。「クイーン」は3代目の庁舎で、2代目庁舎が関東大震災(1923年)で焼失した後、1934年に建設された。
ロマネスクなど洋風建築様式が混在しており、「クイーン」という愛称の通り女王らしい気品のある雰囲気が漂う。
建設当初、赤胴色だったドーム型の屋根は数十年の時を経て、現在の緑青色に変化
横浜市の歴史的建造物にも認定されており、夜にはライトアップ演出が行われている。
夏:季節によってライトアップの方法を変えている(写真提供:横浜税関HP)
冬:季節によってライトアップの方法を変えている(写真提供:横浜税関HP)
外から眺めるだけでも十分楽しめるが、歴史をもっと感じたい方には、庁舎1Fにある「横浜税関資料展示室」に立ち寄ることをおすすめする。
入場料はなんと無料。入口では税関イメージキャラクター「カスタム君」が出迎えてくれる。
麻薬探知犬をモデルとした税関イメージキャラクター
展示室には、横浜港・横浜税関の歴史年表、これまでに取り締まった密輸の記録、明治時代の税関職員の制服など様々な資料が展示されており、横浜税関の歴史と役割をしっかり学ぶことができる。
横浜港・横浜税関の歴史年表







第83回横浜開港記念バザーで、見て!食べて!聴いて!汗かきました
【挑戦】絶対に行きたくなる店が、ここにはある!馬車道しんちゃん

