-
2017年3月28日(火)
乗換なしで1時間22分、横浜から行ける川越で江戸風情に触れる旅!
元町・中華街駅から乗り換え無しで1時間22分。相互乗入れで近くなる小江戸川越で江戸風情に触れる小旅行に出かけました。横浜とは違う江戸・明治・大正の町並みの中、最後は横浜を思い返させてくれた出会いに、春の週末を満喫。トンがった川越も発見しました。
-
2017年2月4日(土)
チャイナタウンの人気スポット関帝廟
横浜中華街の関帝廟(かんていびょう)には、三国志で有名な関羽(かんう)が祀られています。関羽は、そろばんを発明したともいわれ、商売の神様としても有名です。山下町140番地で150年以上にわたり街を見守り続けています。
-
2017年1月14日(土)
土休日は秩父へGO、乗り換え無しの座席指定列車の運行がスタート
みなとみらい線を運行する横浜高速鉄道株式会社は、西武鉄道・東京地下鉄・東京急行の鉄道各社と土休日に有料座席指定列車「S-TRAIN」の運行を3月25日(土)から開始すると発表した。乗換え無しの座席指定列車で秩父に2時間14分で到着することができる。
-
2016年11月16日(水)
中華街と元町を結ぶ朱雀門の赤玉
風水思想を重んじた中華街。そのシンボルとして東西南北に門を設け、それぞれの「色」と「聖獣」を決めました。その中で「朱雀門」と呼ばれる中華街の南に位置する門に飾られた赤玉は必見です。
-
2016年8月8日(月)
4つの聖獣が宿る神秘の門-中華街を守る10基のシンボル「牌楼」
ついに夏休みシーズン到来!横浜中華街にも連日たくさんの観光客が訪れているようです。そんな中華街のシンボルともいえるのが、各所で私たちを迎えてくれる10基の門「牌楼」(パイロウ)。これらの門が持つ物語を豪華絢爛な姿とともにご紹介します。
-
【広告】
飲食店ホームページならエイスオーシャン
関内新聞を運営するエイスオーシャンが提供するスマホ対応飲食店ホームページプラン。初期費用0円、月額固定(10,800円)で始められ、運営サポートまでついた関内エリアの店舗限定のお得なホームページサービスです。関内新聞のサポーターとして、各種特典もついています。
-
2016年2月8日(月)
旧暦のお正月「春節」で中華街が一年で一番盛り上がる季節になる
旧暦の正月を祝う春節。今年2016年は2月8日が春節にあたり、横浜中華街では様々なイベントが催される予定になっています。つい一月前に初詣を終わらせたばかりですが、せっかくなので媽祖廟と関帝廟にお参り。中国式のお参りで今年も良い年にする!
-
2016年2月1日(月)
手相、タロット、算命学…中華街の占い館をハシゴして盛り上がる
中華料理にかわいい雑貨…たくさんの魅力が詰まった場所、中華街。そしてやっぱり外せない、一度はやってみたいのが占いです。今回は中華街の占い館めぐりをレポート。どこへ行ったらよいのか迷っちゃう…そんな方は、ぜひ参考にしてみてください!
-
2015年8月10日(月)
初めての味を楽しむ旅に出よう-中華街のエスニック料理ShortTrip
関内好きなら中華街で中華以外を楽しむ日だってありますよね。今回ご紹介するShortTripは西門近くのエスニック料理店。見たことも聞いたこともない料理とお酒をエスニックな雰囲気の中で楽しむ時間は、まさに旅!旅好きご夫妻の魅力が凝縮されたお店です。
-
2015年3月9日(月)
爆竹に獅子舞に孫悟空!春節の祝賀パレード「祝舞遊行」レポート
2月19日から3月5日まで、今年も中華街を大いに賑わせた「春節」。皆さんは足を運ばれましたか?「春節」終盤に開催される一大イベント「祝舞遊行」は、今年も爆竹や獅子舞で大盛り上がり!中国の香り漂う個性的なパレードを体験!様子をレポートします!
-
【広告】
【アイペット損保】保有契約件数30万件突破!
ペットは人と違い公的な健康保険制度がなく、診療費は全額自己負担となります。大切なワンちゃん・ネコちゃんが病気やケガで治療が必要になった場合、診療費が数万~数十万円かかることも。「いざ」というときに、「普段」のちょっとした異変に、ペット保険の加入をご検討ください。
-
2015年2月10日(火)
横濱媽祖廟~よく当たる!と評判の、中国式おみくじにドキドキ!
「横濱関帝廟」と並ぶきらびやかな廟「横濱媽祖廟(まそびょう)」。この媽祖廟で観光客を中心に人気なのが「中国式おみくじ」です。日本の神社で見かけるものとはひと味もふた味も違っていて、結果が出るまでのドキドキを、いつも以上に楽しめるのです!
-
2014年12月22日(月)
素通りするにはもったいない!歴史と魅力の詰まった場所、関帝廟
中華街自体はちょくちょく来るのに「横濱関帝廟」は素通りしがち…ということ、ありませんか?三国志で有名な「関羽」を祭るこの廟は、華僑たちの心の拠り所としてその歴史をスタートさせました。飲茶や手相占いとはまた違う、中華街の景色をご紹介します。